1. トップ
  2. ウェブマガジン ペットと、ずっと。
  3. ⼤切なペットと⼀緒に。避難所での心構え

⼤切なペットと⼀緒に。
避難所での心構え

近年多発する自然災害に備えて、防災意識を高めている飼い主さんが増えています。
「ペットの防災対策」「もしも災害が起きたらどうする?」に続き、
第3弾となる今回は、ペットを連れて避難所を訪れた際の注意点について話をうかがいました。
避難所では他者との共同生活になるため、いつも以上に配慮が必要となります。
動物が苦手な人だけでなく、好きな人に向けた対策など、避難所でのトラブルを減らすための工夫についてご紹介します。

お話を伺った方平井潤子さん
(NPO法人アナイス)

公益社団法人東京都獣医師会事務局長
人と動物の防災を考える市民ネットワークNPO 法人アナイス代表
災害時に動物と共に避難するための情報提供などのサポート活動を行っています。
http://www.animal-navi.com/

ライター:白石梨沙

INDEX

同⾏避難した後に考えられる
ペットとの⽣活空間

写真提供:NPO法人アナイス
写真提供:NPO法人アナイス

同⾏避難時に考えられるペットの⽣活空間について教えてください。

過去の災害では、ペットを受け入れてくれる避難所がなくて、自宅の庭にテントを張ったり、車やキャンピングカーを利用して避難生活を送っている飼い主さんもいました。また、猫は長時間キャリーバッグに入れるのが難しいため、災害時に一緒に避難したものの、災害後に猫だけ家に戻して、避難所からお世話しに通っているケースもありました。

最近はペット同行避難の意識が高まってきたので、ペットの受け入れを許可している避難所が増えています。自治体によっては、地域防災計画を検索することで、ペットを受け入れている避難所について調べることもできます。ただし、災害の規模や被害の状況によってはペット受け入れ可だった避難所が受け入れ不可になる可能性もあります。また、ペットを受け入れている避難所でも、ペットの居場所については詳しく決まっていなかったり、屋外で飼育することが条件の場合もあります。

写真提供:NPO法人アナイス

まずは、自分が行く予定の避難所について「この場所は雨をしのげるからペット飼育スペースとして活用できるのでは」など、事前にチェックしておけるといいですね。学校開放日に近所の飼い主さんと見学しに行くのがおすすめ。ただし、ペットスペースについては飼い主さんだけで決められることではないので、避難所運営側の理解を得ることが前提。日頃から地元の避難訓練や自主防災組織に参加して、運営側と意見交換がしやすい環境を整えておくとよいでしょう。

また、屋外飼育が難しいペットの場合は、あらかじめ避難先を考えておくことが大切です。ペットを預かってくれそうな親戚・友人の家や、動物病院、ペットホテルなど、避難先の候補を多くピックアップしておきましょう。災害発生時、ペットと一緒にどこへ避難するか。避難先の候補が多いほど、いざというときに慌てなくてすむはずです。

避難所では飼い主同士が協力し合うことが大切

写真提供:NPO法人アナイス

避難先で飼い主はどのようなことをしたらよいですか?

アナイスでは、ペット同行避難をサポートする活動を行っています。例えば、災害時に飼い主さんたちが協力し合う「ファーストミッションボックス」の活用もその一つです。衣装ケースなどを用意して、その箱の中に災害時に行うミッションを書いたカードを入れておくのです。

災害時に最初に避難所に到着した飼い主さんが、ファーストミッションボックスを開けると、ペット同行避難に関するミッションカードとポスター2枚が目に入ります。ミッションカードには「この2枚のポスターを正門に貼ってください」と指示が書いてあります。まず、ペット連れの人がどこの門から入ってどこに集まればいいかわかるように、案内を校門に貼ることから始めます。他にもいろんなミッションがあって、例えばペット飼育スペース、トイレの場所、ペット関連の掲示板の場所を決めたり。飼い主さん一人ひとりがマンパワーとなり、協力し合ってペットの飼育環境を整えていきます。

避難所で飼い主さんが協力し合わず、各地に散らばってしまうと、いろんなトラブルが起こってきます。だから、ペット連れの飼い主さんが避難所で集まって、互いに協力しながら行動することが大切なのです。ファーストミッションボックスには、過去に避難所で起こったペットに関するトラブルや解決法なども入れています。

避難所で実際に起こったペットの困りごと

過去の災害では、ペットに関するどのような苦情がありましたか?

避難所で多かったペットに関する苦情は、鳴き声、抜け毛、ニオイの問題です。普段全く吠えない犬でも、余震があったり、周りに知らない人や犬がいる、飼い主が周りにいないとパニックになって吠えることがあります。もし、周囲のようすにおびえて吠えてしまうのなら、ペットの居場所を段ボールで囲ってペットの視界を遮るなど、ペットにも周囲にも配慮を行いましょう。それでも、吠えてしまうことはあるかもしれませんが、努力している姿を見せるだけでも心証が変わってきます。動物だから鳴くのは仕方ないと開き直るのはNGです。いろんなトライをして努力している姿を周りに見せることは、理解を得るためのひとつの方法だと思います。

写真提供:NPO法人アナイス

人とペットとのすみ分けについて教えてください。

ペットを人の生活空間とは別の場所に移動させて、鳴き声が届かないくらい離してしまうのもひとつの方法です。実際に、東日本大震災のとき、両国にあった県外避難所は、ペットスペースが人の生活場所と離れた場所にあったので、全く苦情が出なかったとのことです。逆にペットがいるのが見えてしまうと、実際にはにおっていなくても「臭い」という苦情につながることもあります。その対策として、動物が苦手な人や動物と接することに慣れていない人には動物を近づけない、人と動物の居場所を分ける「すみ分け」が、避難所生活が長引くにつれ必要になってきます。ただし、ペットを飼い主からあまりに離れた場所に置いてしまうと、異常が起こったときに気づきにくくなってしまいます。そのため、ペットが苦手な人やアレルギーの人から離し、飼い主が様子を見に行きやすい、そんな理想的なレイアウトを考えてほしいです。また、避難所から外出しなければいけない用事が増える時期には、飼い主さん同士が協力し合って、交代でペットを見る体制ができていると理想的です。

ペットが好きな人に向けた対策

―避難所で飼い主に行ってほしい対策について教えてください。

動物が苦手だったり、アレルギーがある人に対しては、ペットから離す「すみ分け」を実践することでトラブル防止に繋がります。苦手な人はわざわざペットに近づかないので、きちんと分離さえできていれば、問題が起こらないことが多いです。避難所ではむしろ、動物が好きな人に向けた対策が必要となってきます。過去に、飼い主が知らないうちに、動物好きな人がペットに焼きそばパンを与えてしまい、お腹を壊してしまったケースがありました。また、子供がペットに手を出して噛まれたり、ケージの扉を開けてペットを逃がしてしまったこともありました。
好きな人対策の方法として、ペットの近くに「近寄らないで」「さわらないで」といった張り紙をしておくのが有効です。子どもでもわかるようにひらがなで書いておくと◎。また、最近は外国人も多いため、「Don’t touch」という英語や犬が怒っているイラストなどを描いたサインを作るのもおすすめです。

避難所で起こりやすい
ペットの不調

過去の災害では、ペットにどのような症状が現れることが多かったですか?

どんな被災地でも出ているペットの症状に、下痢、嘔吐、食欲不振、咳などが挙げられます。咳は建物の倒壊によりほこりが舞い立つ中を歩くことで起こりやすいのですが、嘔吐、食欲不振の原因はストレスによるものと考えられます。

災害時は自分や家族のことだけで精一杯で、ペットがおとなしくしていると目がいかなくなりがちです。しかし、おとなしくしているのではなく、弱っている可能性もあります。下痢や嘔吐が続くと脱水症状を引き起こすこともあります。かかりつけの獣医師に、脱水症状や貧血などの異常事態を見分ける方法として、歯茎をめくったら乾いている、目の裏や歯茎が白いといったチェックポイントを習っておき、少しでも異変を感じたら、獣医師などの専門家へ相談を。災害時は、獣医師の巡回診療があるので、ペット専用の掲示板で情報をチェックしておきましょう。

ペットが神経質でストレスを感じやすいタイプであるなら、災害に備えてペットが好きなフードを用意しておきましょう。例えばウェットフードは嗜好性が高いだけでなく、水分が補えるのでおすすめです。

ペットに療法食や薬が必要な場合は、避難先で同じものが手に入らないことがあるので、ストックを多めに用意しておきましょう。ペットの検査結果や療法食や薬の名前、容量などをスマホで撮影してデータで保存しておくと便利です。これらの情報があれば、かかりつけの獣医師でなくても応急の対応がしやすくなります。

最後に読者に向けて一言お願いします

災害時に飼い主さんにはペットを守ることだけでなく、ペットが周りや地域社会に迷惑をかけないための責任も果たしてほしいです。避難所には、家族を亡くしたり、行方不明になっている被災者がいらっしゃることもあります。そのため、いつも以上に配慮が必要となってきます。災害に備えて日頃から飼い主力だけでなく、防災力を高めることが大切です。