1. トップ
  2. ウェブマガジン ペットと、ずっと。
  3. シニア期を迎える愛猫のための高齢準備とは

シニア期を迎える
愛猫のための高齢準備とは

「これから高齢になっていくとうちの猫はどうなるの?」「今のうちにやっておけることはないの?」
ペットの老化は、飼い主さんにとって不安なことが多いはず。
そんなシニア期を迎える猫がいる飼い主さんに持ってほしい心構えがあります。それは…。

お話を伺った先生村田 香織 獣医師
(もみの木動物病院)

兵庫県神戸市にある「もみの木動物病院」の獣医師。犬や猫の攻撃行動、無駄吠え、不適切な排泄などといった問題行動の治療やしつけを専門に活躍中。飼い主とペットが楽しく幸せに暮らすための教育を、こころのワクチンとして執筆・講演活動を通じ多方面に取り組む。
著書に『こころのワクチン』『パピーケアスタッフBOOK』など。

INDEX

中年期の狩猟本能を刺激する工夫で
高齢期に差が出ます

猫が元気なうちにやっておけることは何ですか?

子猫時代から2歳ぐらいまでは、やんちゃで遊んであげないとエネルギーが余っていた猫ちゃんも、7~10歳の中年期を迎えると、「運動や遊びへの欲求」が減り、のんびりと過ごすことが増えます。そんな時期は、飼い主さん自身も愛猫に対する興味の度合いが薄れてしまう場合が多いように感じます。しかし、この7~10歳の時期の過ごし方が「どういう老後を迎えるのか」の分かれ道。相手が乗ってこないからと遊ぶことをやめてしまうと猫ちゃんの脳も体の老化も加速させてしまいます。

さらに運動不足で太りやすくなるのもこの時期に多いので注意しましょう。中年期は、これから迎える高齢期のための大切な準備期間。やっておきたい2つのことがあるのでぜひ実行してください。それは「狩猟本能を刺激する遊びで生活を楽しくすること」と「高齢期に必要になるかもしれないことを事前にトレーニングをすること」です。7~10歳は、体も動きますし、脳の働きも活発です。それをなるべく維持できるよう、準備を始めましょう。

イザという時に困らないよう元気なうちに「キャリー」「投薬」「給餌」の練習を

本格的な高齢期に向けて練習しておくことはありますか?

警戒心の強い猫ちゃんを動物病院へ連れて行く際、嫌がってキャリーに入ってくれないなど、思い当たる飼い主さんも多いのではないでしょうか?
健康で元気な時はなかなか気が付きませんが、高齢期に入ると通院や投薬などが必要な場面も増えてきます。加齢による生理的機能の低下により、急な環境の変化は猫ちゃんの不安を助長し怖がらせてしまうこともありますので、事前にトレーニングを始めておくと安心です。例えば、安全でストレスの少ない通院のための「キャリー練習」。必要な時に薬を飲ませられる「投薬練習」。自力で食事が摂れなくなった場合のシリンジやスプーンでの「給餌練習」です。練習をしておくと、イザという時に嫌がる猫ちゃんにとっても飼い主さんにとっても、負担の軽減につながるのでやっておきましょう。

キャリー練習

  1. 持ち運び用のしっかりしたキャリーを用意。ドアを取り外して猫ちゃんが普段いる部屋に置いておき、一日一回この中に食べ物を置いておきます。
  2. 猫ちゃんが自分からこの中に入ってそれを食べ、キャリーに抵抗なく入るよう毎日続けます。
  • 動物病院へは、この慣れたキャリーに入れ連れて行き、その子が「慣れ親しんでいる匂いのついたタオル」や、「好きな食べ物」と「慣れた器」も持参しましょう。

投薬練習

  1. 手から小粒のフードを一粒ずつ与えます。
  2. 慣れてきたら、犬歯の後ろのくぼみを持つようにして、口を開けてフードを入れます。
  3. 口を開けることに慣れてきたら、口の中の奥にフードを入れる練習をしておきます。
  • 本番では、③と同じ要領で薬を口の奥に入れて飲ませましょう。薬を飲ませた後にシリンジで少量の水を口の横から入れてあげると飲み込みやすくなります。

給餌練習(シリンジの場合)

  1. シリンジの容器においしいウエットフードを入れて興味を持たせます。
  2. シリンジの先から少しウエットフードを出して、なめさせます。
  3. おいしいとわかったら、なめ続けるのでシリンジの先を口の中に近づけてゆっくりと給餌します。

体が動く今の時期に
「楽しい経験」貯蓄を
しておきましょう!

生活を楽しくする狩猟本能を刺激する遊びって何ですか?

動物は、本来持っているその動物らしい行動をすることによって、幸福感を感じることができます。
猫の猫らしい行動とは、狩猟本能を刺激する遊びです。猫は本来であれば、毎日獲物を追いかけ、捕まえて食べて生きる動物なので、その行動をとることによって幸せな気分になります。健康な猫の7~10歳は、まだまだ活発に動け、ハンティングごっこもできるはず。そんな遊びの時間を毎日の生活に取り入れて、楽しい経験を増やしましょう。おもちゃは与えっぱなしにするのではなく、小鳥や昆虫のように空中で動かしたり、ネズミが地面を這うような動きをしたりするものなどを選び、猫の捕食本能を刺激しましょう。遊びに乗ってこないようなら、お腹を空かしている状態で行い、おもちゃの種類を変えるなど、自然の草(ススキやエノコログサのような細長いイネ科の植物)には反応して追いかける子もいるので工夫してみましょう。また、『猫の生活習慣病』で紹介した、ペットボトルにフードを入れた与え方もオススメです。さらに、暗い場所の方が狩猟意欲の出る猫ちゃんもいるので、夜照明を暗くしておもちゃを動かすと、反応が良くなることもあります。

老猫のことを話せる信頼できる
相談相手を見つけましょう!

高齢期を迎える愛猫の飼い主としてどんな心構えが必要ですか?

高齢になると猫も介護が必要になってくる場合があるので、やはり老化していく愛猫との暮らしに不安を感じるのは当然かもしれません。できれば、老猫のことを話せる相手を探しておきましょう。同じように老猫を飼育している飼い主同士で情報交換をしながら、愛猫の話で盛り上がるのもいいですし、老猫への知識が豊富な獣医師、動物看護師などを見つけておくと安心です。困った時に相談できる相手がいることは、老猫との生活の支えになります。また、イザという時に、愛猫を預けられる動物病院を見つけておき、何度か一緒に訪ねて慣らしておくこともいいでしょう。

飼い主さんの「心構え」として必要なのは、「最期まで一緒に楽しく暮らす」という気持ちです。人間と同じように猫も使わない機能は、身体であれ、脳であれ、低下していくので無理のない範囲で使い続けることが大切です。ゆっくりでもいいので、歩くことや考えさせることを欠かさないようにして、「楽しく暮らす」ことをモットーに笑顔で愛猫との時間を過ごしましょう。